Raspberry Pi 5

組みたてるまえのすがた
組みたてるまえのすがた

2024-06-16T19:53:16Z 非公開だが公開サービス、年間費用を考えたら

yubikey を使い始めたがために漂流した私の技術的好奇心がたどり着いた結論。 RasPi5(8GB) と NVME M.2-2230 1TB を買っていたわけだ。 TAWAKE 。なにやってんの。

最近 Ryzen 8700G やらいい CPU 出て GPU もこれくらいかな、みたいな目途感が出てきて自作熱が高まってて、けど結局来年 1Q までは絶対買わない決意をしていたところに、用途がはっきりしていて自宅運用にもってこいなスケールのものとしてラズパイを思い出してしまった。

それなら作らなくてもいいN97かえばいいじゃんて話だけども、N100もってるしN97かったら負けなんかなーと思ったので、テクニカルチャレンジという意味も込めて発注した。あとで消費電力考慮したら年間2000円くらいラズパイが安いぽい。ほんとか?w

届いたらツリーに組み上げ記録を追加する所存。

追記:モバイルバッテリーによるUPSを目論んだ。結論、追加投資が必要。こんなに一気に金使いたくねえので来月な?w。→やめた。一応こういうのが必要だよということでメモ。

Raspberry Pi 5の電源として利用可能な5V/5A出力対応 USB PD PPSトリガーケーブル+eMarkerケーブル 4080JPY

CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W モバイルバッテリー 大容量 小型 急速充電 PD 3ポート Type-C USB-C USB-A パススルー PPS 8980JPY

2024-06-18T02:02:49Z ファーーーw

Raspberry Pi5のキットが届いた

いっぺんに揃ったので仕事しないで組み立てる

2024-06-19T15:11:03Z Raspbery Pi meets NVMe SSD

https://raspida.com/how2boot-nvme-ubuntu/ ここを読みましょう。完全に同じ手順で行けた。

2024-06-20T01:21:01Z RustDesk

リモートデスクトップソフトウェア「RustDesk」をRaspberry Pi OSへ導入する方法 - RemoteRoom

https://remoteroom.jp/diary/2024-06-12/

RustDeskってのが最近話題らしい(Teamviewerクローン)のでメモ

2024-06-20T08:56:34Z linux 者はだまって VNC

VNC じゃなくて RDP でつなげと。しばらく wayland のせいで面倒くさそうだね。 (Ubuntu の場合)

Pi OS だと wayvnc サーバーが入っていて、 TigerVNC クライアントからサクサクじゃった。

2024-06-23T03:52:38Z 好きな IME 設定メモ

RasPi OS japan-ized method:

wget https://github.com/be5invis/Sarasa-Gothic/releases/download/v1.0.14/Sarasa-SuperTTC-1.0.14.7z
wget https://noto-website.storage.googleapis.com/pkgs/NotoSerifCJKjp-hinted.zip
7z x *.{7z,zip}
sudo mv *.{ttc,otf} /usr/local/share/fonts/
fc-cache -r

sudo apt install fcitx5 fcitx5-mozc fcitx5-rime

2024-06-23T03:54:56Z ubuntu core という個人幻想

Ubuntu Weekly Recipe

第646回 Raspberry Pi を IoT デバイスとして活用できる Ubuntu Core https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0646

第647回 Ubuntu Core な Raspberry Pi を Ubuntuサーバーとして使う https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0647

2024-06-23T22:15:32Z SBCなんですよわかっていますか

いろいろやっていた

xfce つかいたいから MX linux にチャレンジ。

動くけど pi imager の切ったパーティションを拡大したら UUID が変わって起動不能。めんどくなってデスクトップ環境は本格的にあきらめた。pi os を sdxc から立ち上げたら GUI サクサクで十分満足。

こんなワンボードコンピューターなのにすごいよね。

ただ、いちいち sd カード挿抜するのはやっぱり破損の危険を考えてしまう。ケースに入れた手前もあるし時折サディスティックになる自分を認めているため、面倒くさいことにならないうちにサムスンのはや~いUSBメモリスティックにコピーの予定。

この時点でブートローダーに癖があるのは勘づいていて、何段階かブートストラップするタイプのは厳しいだろうなと思っていたんだが、おもっきり該当しているにも関わらず、はいぱーばいざーだだだだとか適当なことをいいながら ubuntu core 24.04 にチャレンジした。

コアダンプでなくて??

これも sd とか usb stick から起動はできるけど nvme が見えない。これは initrd.img ばらしてーとか driver 入ってないのよ言われる予感だけあったので撤退。俺の仕事じゃねぇw。

とはいえ core が動いてコンテナライフを目論んでいたところだから、リソース面からも server より絶対いいので、別途調べてみるのも悪くない。動いてるサーバーとめてもしゃあないので、 Pi5 もう一セット買う羽目になるが、こんどは 4GB のにして、新しくかったほうをサーバーで使って、 8GB のを玩具にするほうがいいかなと。結局 8GB 買うと思うけどw。→ 2024-07-14 Rock5B(16GB) を注文していた。

やむをえず server

最終的には Pi5 eeprom の boot order を 0xf641 にしつつ、起動したい OS の fat32 にある config.txt におまじない

dtparam=pciex1
dtparam=pciex1_gen=3

とか切りつけながら暗闇走り抜けたりして ubuntu server 24.04 にした。普通に動いてるし nvme もばっちり見えるので、一旦はこいつに仕込んでいく。

メールサービスどうしよっかなー。AzureのVPNとつないでメールだけ使えないかなとかアイディアはあるんだけど、それやったら今度は cloudflare とつながんなくねーかと危惧。

2024-06-23T22:24:04Z PiKVM

ラズパイ自体の活用はこれ以降、 PiKVM 制作と個人情報サーバー(クラウドは高いので撤退という計画)の2本立てでいこうと考えており、こっちでは PiKVM をやっつけていく。→結局後回しにしている。高いんだもの色々。 Rock 5B 買ったら予算がない。年末までに…とか思ったけど、来年初頭の PC 購買計画を考えたらしばらく取りやめになりそうだ。

PiKVM ってなんよ?とか一応書いた方がいいんだろうか。プロには説明不要だよな。まあ、貸与 PC を画面切り替えなしで使いたいので、 HDMI キャプチャと USB-OTG できるセットを Pi4B でキメていくやつ。

これはいま安い奴が出ている。新品でそろえても 2.2 万くらい。 Pi 4B もってる人はキットだけ買えば 1.1 万で済む。本気の IP-KVM なら二けた万円スタート、 PiKVM のレディメイドで V4 を買えば 8 万。さすがにそれは無理だけど、 2.2 万ならお値打ちじゃろと。

来月のおきうよで、個人情報サーバーにバッテリー運用するのと同時にやる。→これも結局 Rock 5B 買うのに後回しにした。ぶっちゃけ別に要らないのでは…という。持ち歩かない&既に自宅の電源ラインは UPS 噛んでるからな…。

2024-06-24T08:16:32Z ケースの蓋をとじた

Pi5 はブートローダーが特殊なだけでちょろかったぜ(フラグ)ということで、

2024-05-13T03:49:38Z に書いた手順で(メールはあきらめて mailtrap にした)組みあがった。これからもう一度 vw のお引越しをする(別に大儀ではない)かーと考えながら圧縮される費用を考えたら、別にもう1セット買ってもいいのかも(危険)という思想がにじんでくる。ばかだなーおれw。→ Rock 5B 買ってて本当にバカだ(笑)。

初代 Pi さん(まさに MODEL1)用には UART ケーブルと RTC バックアップ電池をおごって一旦終了。電気の流れているプラモデル制作欲はほどよく満たされたので、こっちでは Linux で Yubikey 一本ログインできるらしいのでそれを試してみたりする。→これのために 5,000 円くらいする NFC リーダーや、 GPIO から線を伸ばして NFC HAT 使うか(安いけどね)って考えたら案外気落ちしてやる気なくなってますわ。

2024-06-25T01:29:32Z ブログの動向とワンモアコンテナ

この長いまとめは writefreely を使っているが、使いやすいかどうかは別として、メディアを扱えないのはシンドイ。 結局、爆速デプロイの記事を書いた hugo で federation できるっちゃできるんで、もうそれでいいやということで色々やっていたのをやめた。

Zola でブログを書けるようにして、フェデレーションかけたら Mastodon すらいらなくなる可能性にかけてみたい。と思ってたらフェデレーションできないらしいw。

WriteFreely に方針変更。 docker もあるしね。 karlprieb/writefreely-docker: Deploy WriteFreely using docker. https://github.com/karlprieb/writefreely-docker

plume は rust 最新 nightly 向けにビルド調整したけど動かないからもうめんどっちくなってやめ。

hugo にしてもメディア貼り付けの手間がかなりウゼぇので手当てを考えているけれど、 VS Code 拡張の Past Image だと記事パスに画像置くし(そうじゃねえんだよ)、 Hugo live preview とかいう Extension はロシア人が 2023 年末から一切活動していない死の匂いがするリポジトリだったり、 CMS として Hokus やら tina やらやってみたけど一つもうまくないわ、ってことで我慢している。ギャース。

2024-06-26T06:16:25Z Windows Terminal の弱点

みんな仕事で古いツールを引き継いで TeraTerm や Putty を使ったりしているけど、主に シリアルがーとか S-JIS ホストがーとか理由があるところ、出来るだけ UTF8 にしようとメインでは Windows Terminal を使っているけれど、ラズパイの UART でブートシーケンスがちゃんと見れるのは良い事だ、みたいな迷信を執行しようとして「えー自分のマシンに TeraTerm いれるのかー」というワガママが発生し、色々さがした結果 fasteddy516/SimplySerial: A windows console application for serial communications. https://github.com/fasteddy516/SimplySerial を発見した。

おかげで、いちいち ssh しなくていい快適ラズパイ生活。ちなみに WSL2 でもシリアルコンソール出来ないかためしたが、ブリッジかけてもドライバがあたらないとか意味わかんないので WSL2 は要らない子。